カテゴリ
植物屋 風草木
〒634-0007
奈良県橿原市葛本町734-2 tel/fax0744-25-6578 定休日 毎月3と9のつく日(草の日) 3・9・13・19・23・29日 お問い合わせメール: fuusouboku@ybb.ne.jp まで ホームページはこちらから 最新のコメント
フォロー中のブログ
検索
以前の記事
画像一覧
|
庭の仕事の写真をアップしていない。ある時から、もう載せるのはやめておこうと思ったから。
自分の仕事、作品みたいに載せている事が恥ずかしくなる事もあったし、数年後、そのお庭に伺うと、いい意味でそれは自分が作った庭ではなく、その方達の庭になってるから。 こんなところにこんな花なんか植えて・・・こんな剪定したらいい木が台無しや・・・ちょっと前までは、そこの主に庭は触らせない、毎年何回も庭師が手を入れて管理する・・・そんな光景や話も耳にした。 いったい誰の為の空間なんや?って ある程度、施主さんの思いを汲み取って、なんとなく形にする。あとは、好きにやって下さいね。そんなスタンスでいいのかも。 ![]() でも、今回は、写真、載せてくれていいよ、いや、むしろ、載せてって言われたので(笑) まだまだ、3割から4割程度の完成度ですが・・・この空間は、最初のコンセプトも建物も楽しそうで、5年後、10年後、その方達が作っていく唯一の空間になるはず。 まずは、おおまかな雰囲気つくりのお手伝い、って軽い気持ちで・・・そんなんでええんかいな? ▲
by fuusouboku
| 2017-06-18 18:27
| 庭
|
Trackback
|
Comments(0)
になるでしょうか・・・いわゆる和風の庭だった場所。
残すものは残して、宿根草を追加で植えて・・・ それとなくご希望どおりになったかなと思ってましたが、それから一回だけ軽く剪定に入らせていただきましたが、施主さんが丁寧に管理され、枯れている植物も少なく、いい雰囲気のスペースが出来上がってました。 ここは、奥さんが手を加えたとこ、ここは旦那さんが管理してるとこ。 なんとなくそんな事が伝わってきました。 ![]() 和でも洋でもない、何が和で、何が洋なんだとかそんな事は関係ないなあとつくづく思いました。 和と呼ばれる木でも手の入れ方で洋に変わる、そんな感じですね。 ▲
by fuusouboku
| 2016-09-12 18:49
| 庭
|
Trackback
|
Comments(0)
初めて迎える新芽の季節。
冬場に作業させていただいた植栽。 ボリューム2倍~2倍~(高見山風に)な感じでワサワサしております。 足元の花や花壇の菜園スペースも賑わってて、植物に親しんでおられるのが手に取るように解ります。 子供さんも葉っぱを毟ったり、花を摘んだり・・・ええ感じかも。 ![]() 今日は、いきなりクールビス。 鉢巻・半袖・・・すっかり夏仕様で汗だく。 もう、流石に冬物は要らないでしょうね。 ※明日、3日(祝)ですが、通常通り、定休日の為、お店はお休みさせていただきます。 申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。 ▲
by fuusouboku
| 2016-05-02 18:52
| 庭
|
Trackback
|
Comments(0)
おじいさんが集められたいろんな石。
それらが無造作に並べてあったりで、通り庭をすっきりさせて欲しいとのご依頼。 自然石もあれば石臼や赤石や手水鉢など様々。 正直、出てきた石をこの中で割り振りできるんか?という心配もあったけど、処分することなく、なんとなくまとまりのあるある雰囲気になったかなと。 施工前 ![]() あんまり変わらんけど施工後 ![]() 同じ敷地内にあったハナミズキや台杉もボリュームを減らして移植を。 庭をやり変えたら、部屋のソファーの位置を変えたというお客さんの話を聞いて嬉しかったなあ~。 ▲
by fuusouboku
| 2016-03-01 18:33
| 庭
|
Trackback
|
Comments(0)
作業中にいっぱい出てきた石。
こんな感じの置き方も有りちゃうかな?と適当に置いてみる。 全部捨てて、新しいものを一から作り直すのは簡単。 でも、そこにある限られたもので・・・それも楽しい。 ![]() その現場のお隣は、昭和4年から続くという昔ながらの銭湯。 ![]() 仕事終わりの広い湯船は、最高でした。 ▲
by fuusouboku
| 2016-02-28 18:10
| 庭
|
Trackback
|
Comments(0)
状態だったコケの庭。
2年がかりで、しっとりしたコケで埋め尽くされて、お客さんも喜んで下さった。 ほとんど何もしてないですけど、ちょこっとだけおまじないを(笑) 植物の持つ潜在能力を信じて、それが働きやすいようにあくまで手助けを。 過剰なフォローや愛情は、必要ないですね。 ![]() じゅんいちダビットソン風に言うと・・・ 植物の伸びしろを、信じる・・・って感じですかね。 全部伸びるけどね。。。 ▲
by fuusouboku
| 2015-10-12 18:47
| 庭
|
Trackback
|
Comments(3)
現場。
親父が眠ってるところから、見張られてるんじゃないかいうくらいの距離。 しかも、親父の命日に仕上がったという、不思議な感覚を感じる現場でした。 植物に囲まれた空間をご希望なのに、最初は、ガチガチの駐車場、芝生、シンボルツリー1本というプランでした。 ということで、ご相談戴いた訳なんですが、やはり予算もありますので、その範囲の中で、できる限り植物のボリュームを多くさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() やはり、同じ価格帯でも、植物のボリュームをどの程度にするかで、全体としては、大きな違いが生まれるような気がします。 ▲
by fuusouboku
| 2015-08-27 18:23
| 庭
|
Trackback
|
Comments(0)
始めるのか? って、お客さんが近所の人に言われたという現場(笑)
正直、どうしよう?っていうくらいの砕石が敷き詰められていましたが・・・ 掘り返しては積み上げ、剥がしては土をいれ・・・ ロックガーデンとでもいうのでしょうか?そんな感じになったでしょうか?(笑) 【施工前】 ![]() 余った石でBBQのスペースを作ったり、他にもいろんな植物をお客さんが植え込んで戴いて・・・いい感じに楽しんでもらえてるので良かったかなと思います。 【施工後】 ![]() また、秋・冬にそれらしい植物を補植して、もう少しボリュームを出せたらと思っています。 ▲
by fuusouboku
| 2015-08-19 18:16
| 庭
|
Trackback
|
Comments(0)
程の長いスペースですが、結構、植物を楽しめると思います。
邪道極まりないと言われるかもしれませんが、とにかく、いろんな植物を、混植・混植・・・ 植え付け時は小さめの苗で、間隔をそこそこ空けて、そこで根を張ってくれるように、土壌改良だけは最初にしっかりと。 3年程経った姿ですが、それぞれに居場所や大きさを、わきまえているかのように、持ちつ持たれつで育ってるような気がします。 家の方もお忙しく留守がちですが、放任主義で、空いた時間に少し手入れをするくらいだとか。 ![]() 条件が悪く、植物が大きくならないような場所では、無理して高木などを植えずに、中低木・潅木・下草類で視線を下げて楽しむのもいいかと思います。 ▲
by fuusouboku
| 2015-06-29 18:31
| 庭
|
Trackback
|
Comments(0)
好きな母娘さんのお宅。
競い合うようにいろんな植物を植えられていて、正直、触る必要があるのかなあというくらいいい雰囲気のお宅でした。 でも、やっぱり、高木・中木・宿根草の追加や配置換えで、さりげない目隠しや室内から見える植栽を増やして欲しいとの事でした。 ![]() もともとあったカツラやシマトネリコ・ジューンベリーは、やはり綺麗に一列に並べてあったので、配置換えをしてメリハリを付けて・・・ ハイノキ・メグスリの木・ハウチワカエデなどをレイアウトして、下草はまだまだ追加で植えれるように、おおまかなレイアウトを、させて戴きました。 ![]() それぞれの植物がどのように成長していくか?棲み分けは出来そうか?こいつとこいつの相性は? そんなことも考えつつ、肩の力を抜いて気持ちよく仕事をさせていただきました。 ▲
by fuusouboku
| 2015-05-25 18:39
| 庭
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||